【青切符爆誕】自転車ルール改正でチャリカス終了!罰金・違反一覧まとめ【2026年4月1日施行】

チャリにゅ~

2026年4月1日――ついに自転車にも「青切符制度」が導入されます。

これまでは自転車の違反は赤切符=刑事処分コースしかなく、信号無視や無灯火でも前科リスクというオーバーキル仕様。しかし今回のルール改正で、軽微な違反は青切符で反則金を払えば終了に。

つまり「課金すれば前科なし」という、チャリカス的には新しい罰金ガチャの誕生です。信号無視・スマホながら運転・イヤホン・無灯火・歩道爆走まで、違反一覧がそのまま財布直撃。自転車乗りは全員、令和の課金制度に強制ログインです。

  1. ついにチャリカスも課金対象!青切符とは何者か?
    1. 赤切符は「前科確定」、青切符は「罰金ガチャ」
  2. そもそも“自転車”ってどこまでが対象?
    1. 普通の自転車・フル電動自転車・LUUP・ファットバイクの違い
    2. フル電動自転車=知らずに乗れば原付扱い
    3. LUUP(特定小型原付)=シェアだからセーフじゃない
    4. ファットバイク=サイズ次第でアウト
  3. 自転車の違反一覧 – 青切符になる行為まとめ
    1. 違反① 信号無視=ママチャリのショートカットは終了のお知らせ
    2. 違反② 逆走=“右側通行勇者”の時代は終わった
    3. 違反③ 一時停止無視=ママチャリの時間節約は財布の無駄遣い
    4. 違反④ スマホ片手=ながらライドは命より通知優先
    5. 違反⑤ イヤホンライド=BGMよりも救急車のサイレンを聞け
    6. 違反⑥ 無灯火=軽量化厨が闇落ちした結果
    7. 違反⑦ 二人乗り/並走=ドラフティングと勘違いするな
    8. 違反⑧ 歩道走行=“安全第一”のつもりが逆に罰金コース
    9. 違反⑨ 走行中のボトル補給=補給食じゃなく罰金チャージ
  4. 青切符制度にもメリットはある? – 前科なしでも財布は死亡
    1. 反則金だけで済む?…いや結局ただの罰金ライド
    2. 裁判なし=タイム節約、でもお金は節約できません
  5. 赤切符直行!前科付きのガチ違反とは
    1. 酒酔い運転=補給食が缶ビールは即終了
    2. あおり運転=幅寄せチャリカスに未来はない
    3. ブレーキなしピスト=“究極の軽量化”が刑事罰
  6. 警察が狙う時間と場所 – チャリカス狩りのゴールデンタイム
    1. 朝夕ラッシュ=通勤通学チャリカスを一網打尽
    2. 日没前後=無灯火チャリカスをサーチ&デストロイ
  7. 年齢制限とヘルメット問題 – 若造もおぢも逃げられない
    1. 青切符は16歳以上から課金開始
    2. ヘルメット努力義務=「努力」って書いてあるのに死亡率ガチ減
  8. まとめ – 違反してドヤる阿呆はSNSだけの世の中に

ついにチャリカスも課金対象!青切符とは何者か?

いよいよ約半年後の2026年4月1日から、自転車の交通違反にもついに「青切符」が導入されます。

先日9月2日には警視庁が「自転車を安全・安心に利用するために」というルールブックを公開し、ローディーたちも戦々恐々としているのではないでしょうか。

リンク:警視庁「自転車を安全・安心に利用するために」

これまで自転車の交通違反は赤切符のみで取り締まりされ、赤切符は刑事処分コースで裁判や前科まで行く可能性がありました。

しかし赤切符だけの取り締まりだと裁判や罰金、有罪なら前科がつくという“オーバーキル仕様”ということで、来年2026年4月1日からは赤切符に加えて青切符が導入されます。

青切符は反則金を払えば前科なしで終了。
いわば「罰金で済むけど財布にダメージ」システムです。

対象は16歳以上の違反者。
信号無視や逆走、スマホながら運転といったチャリカスあるある行為がしっかり課金対象に。

ついにロード乗りもクロス乗りもママチャリ勢も、警察から「お支払いは現金で」とドヤられる時代の始まりです。

赤切符は「前科確定」、青切符は「罰金ガチャ」

赤切符はこれまで自転車違反の定番で、処理は刑事手続き。検察送り、裁判、罰金、そして前科がつくというフルコースでした。
つまり「たかがチャリ違反が、いきなり“履歴書ブラック化”案件」。

それに対して青切符は反則金を払えば終了する仕組みで、出頭も裁判も不要。時間的にも精神的にもだいぶ軽い…けど、違反ごとに財布から課金されるのは痛いところ。

しかも金額は地味に高めで、ロードバイクのホイール貯金が一瞬で消えるレベル

「今日は赤か青か?」という違反者ガチャを回さずに済むよう、最初から真面目に走るのが一番のコスパかもしれません。

■青切符と赤切符の違い

項目青切符赤切符
対象となる違反軽微~中程度の違反(信号無視・無灯火・イヤホンなど)重大違反(酒酔い運転・あおり運転・事故など)
処理方法反則金を納付すれば終了刑事手続きで最悪、刑務所行き(警察送致→検察→裁判)
罰金額5,000円~12,000円数万円〜数十万円レベル
支払い方法銀行や郵便局で反則金を納付裁判所を通じて罰金を納付
前科の有無前科はつかない有罪判決になれば前科がつく
リスク財布ダメージ(罰金課金)社会的信用ダメージ+人生リスク

そもそも“自転車”ってどこまでが対象?

青切符の対象となるのは「道路交通法上の普通自転車」。つまりペダルをこいで進む、人力を基本とした乗り物です。電動アシスト付き自転車もバッテリーが補助するだけなので自転車扱いです。

が、アクセル操作だけで走るフル電動自転車は原付バイクと同じ扱いになり、ナンバー登録・自賠責保険・ヘルメットが必須。知らずに乗れば無免許運転で即赤切符。

またファットバイクも幅やサイズが規格を超えると「普通自転車」から外れる可能性があり、歩道走行などの扱いが変わります。

さらにLUUPでおなじみの電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」に区分され、ナンバー登録や自賠責が必須。最高速度20km/h以下で16歳以上なら免許不要ですが、違反すれば青切符対象、重大事故なら赤切符コースです。

要するに「自転車っぽければセーフ」と思い込むのは危険。乗り物の区分を確認するのが青切符回避の第一歩です。

普通の自転車・フル電動自転車・LUUP・ファットバイクの違い

項目普通の自転車フル電動自転車(原付扱い)LUUP(特定小型原付)ファットバイク(条件付きで普通自転車扱い)
駆動方式ペダルをこいで進む
電動アシストは補助のみ
アクセル操作で進む(ペダルをこがなくても走行可)モーター駆動(最高速度20km/h以下)ペダル駆動(通常は普通自転車扱い)
極端に幅広いと普通自転車から外れる場合あり
法的区分道路交通法上の「普通自転車」原動機付自転車(原付)特定小型原動機付自転車(2023年法改正で新設)サイズ基準内=普通自転車扱い
基準外=普通自転車から外れる
必要なものナンバー不要、自賠責不要、免許不要
ヘルメットは努力義務
ナンバー登録、自賠責保険、運転免許、ヘルメット義務ナンバー登録必須、自賠責保険必須、免許不要
ヘルメット努力義務
基準内なら普通自転車と同じ
基準外なら歩道走行NGで車道オンリー
違反時の処分信号無視・無灯火・イヤホンなど → 青切符(反則金)無免許運転や保険未加入 → 赤切符(刑事処分・裁判コース)違反は青切符対象
ただし飲酒運転や重大事故は赤切符コース
基準内=青切符の対象
基準外=歩道爆走や違法走行で青切符・赤切符のリスク
リスク財布ダメージ(罰金課金)前科リスク(赤切符直行)スピード・信号違反で青切符
“シェアだから大丈夫”は通用しない
規格を勘違いすると歩道に入れず違反に → 課金か赤切符

フル電動自転車=知らずに乗れば原付扱い

見た目はママチャリやクロスバイク風でも、ペダルをこがずにアクセルを回すだけで進む“フル電動”タイプは、道路交通法では原付バイク扱い。

ナンバー登録自賠責保険ヘルメット着用は必須で、違反すれば無免許運転や道路交通法違反で即赤切符コース

最近はネット通販やフリマで気軽に買えるため「チャリ感覚で乗ってたら一発アウト」の事例も増えています。青切符どころか刑事処分直行なので、知らずに手を出すのはチャリカス的に「課金額MAXでリザルトDNF」です。

LUUP(特定小型原付)=シェアだからセーフじゃない

街中で急増しているLUUPの電動キックボードは、見た目はオモチャ感覚でも道路交通法では「特定小型原動機付自転車」に区分されます。

ナンバー登録や自賠責保険は必須、最高速度20km/h制限で16歳以上しか乗れません。

免許不要とはいえ、信号無視や無灯火などをやれば青切符対象、飲酒運転や事故なら赤切符=刑事処分コース。シェアサービスだから大丈夫と勘違いしても、ルールを破れば即課金。チャリカス的に言えば「乗るだけで合法RTA、違反すれば一瞬でバッドエンド」です。

ファットバイク=サイズ次第でアウト

極太タイヤが特徴のファットバイクは、一見すると普通の自転車ですが、幅やサイズによっては「普通自転車」の基準を外れるケースがあります。

基準を外れると歩道走行が認められなくなり、車道オンリーでの走行義務が発生。しかも扱いを誤れば青切符の対象違反につながることも。

砂浜や雪道では無双できても、都市部の交差点では法律にがんじがらめ。チャリカス的には「デカいタイヤでドヤる」より「サイズ規格を確認してからドヤる」が正解です。

自転車の違反一覧 – 青切符になる行為まとめ

今回の改正で、自転車の交通違反にも「青切符」が導入され、16歳以上ならしっかり課金対象になります。

信号無視や一時停止無視、逆走(右側通行)、スマホながら運転、イヤホン走行、夜間の無灯火、そして二人乗りや並走、歩道走行といった“学生ノリ”まで、幅広く違反一覧に収録。

■主な違反内容

  1. 信号無視
  2. 逆走(右側通行)
  3. 一時停止無視
  4. スマホのながら運転
  5. イヤホン付けたまま運転
  6. 夜間の無灯火
  7. 二人乗り並走
  8. 歩道走行
  9. 走行中のボトル補給

どれも「まあよくやっちゃうよね」なチャリカス行動ばかり。

これからは「ちょっと急いでただけ」や「軽量化のためライト外した」は通用せず、即座に罰金ライド。ロード乗りもママチャリも、ルール改正で一斉に財布直撃です。

違反① 信号無視=ママチャリのショートカットは終了のお知らせ

信号無視:反則金6,000円

買い物帰りや通勤通学で「赤でもちょっとくらい大丈夫っしょ」と信号無視するのは、ママチャリあるある。

しかし改正後は青切符対象となり、ショートカットのつもりが財布の中身がショートする結果に。

信号無視で先に着くどころか、反則金で家計に直撃。お米や牛乳をカゴに積んで急いでも、節約どころか出費増になるのは本末転倒です。

これからのママチャリは「信号待ち=休憩タイム」と割り切るのが最強のコスパライドです。

違反② 逆走=“右側通行勇者”の時代は終わった

逆走(右側通行)(通行区分違反):反則金6,000円

逆走はロードでもママチャリでも“あるある”。

対向自転車にらみ合いながらの走行スリル満点ですが、今回のルール改正で完全アウト。青切符対象として罰金一直線です。

そもそも右側通行は事故リスクが高く、真正面からクルマと正面衝突コース。

勇者気取りの逆走ライダーは、もう「命知らず」ではなく「財布知らず」になる未来しか待っていません。

違反③ 一時停止無視=ママチャリの時間節約は財布の無駄遣い

一時停止無視:反則金5,000円

交差点や踏切前で「どうせ車来てないし…」とノーブレーキで突っ込むのは、ママチャリ勢の常套手段。数秒のタイム節約のつもりでも、改正後はしっかり青切符対象。

結果は時間どころか財布から5,000円が蒸発する“逆節約”。しかも見通しの悪い場所では事故リスクも高く、節約どころか医療費まで追加課金になるオチ。

チャリカス的に言えば「秒単位の貯金が、千円単位の出費に化ける」最悪の投資法です。結局のところ、一時停止は“安全確保+財布防衛”の最強スキルです。

違反④ スマホ片手=ながらライドは命より通知優先

スマホのながら運転(携帯電話保持):反則金12,000円 ※自転車違反で最高額

信号待ちでもないのにスマホを片手に走る“ながらライド”。

「LINEの通知>信号確認」という優先度設定のせいで、歩行者やクルマとの事故が増加。

改正後は青切符で反則金、しかも金額は自転車違反トップクラスの高額枠
つまり「推しのライブ情報確認してたら、財布から遠征費が消えた」みたいな展開に。

通知よりも自分の生存を優先しましょう。

違反⑤ イヤホンライド=BGMよりも救急車のサイレンを聞け

イヤホン付けたまま運転(公安委員会遵守事項違反・安全運転義務違反):反則金5,000円

「ライドにBGMは必須!」とイヤホンを耳に突っ込んで走るチャリカスは後を絶ちません。

しかし両耳を塞ぐタイプだとクラクションや救急車のサイレンが聞こえず、事故リスクは急上昇各都道府県条例でも禁止されており、改正後は青切符=反則金の対象になる可能性大です。

一方で骨伝導イヤホンや耳を塞がないオープンイヤー型なら、周囲の音が聞こえるため多くの自治体で一応セーフ。
ただし音量次第ではアウトになることも。

結局「聞くべきは音楽より交通音」。BGMより安全確認の方が本当のライドスキルです。

違反⑥ 無灯火=軽量化厨が闇落ちした結果

夜間の無灯火反則金5,000円

「ライトつけると重いし、見た目がダサい」と無灯火で夜を駆けるチャリカス。

本人はステルス走行のつもりでも、実際は「自分の存在を誰にも知らせない自爆特攻」。

しかも今回の改正で青切符対象。反則金でホイール貯金は蒸発し、命も財布も同時に消えるコンボ。ライトは装備じゃなく保険

軽量化のために命を削るのは、ロードレースでも認められていません。

違反⑦ 二人乗り/並走=ドラフティングと勘違いするな

二人乗り(軽車両乗車積載制限違反):反則金3,000円
並走(並進禁止違反):反則金3,000円

学生ノリでの二人乗りや仲間と横並び走行は、道路上ではただの迷惑行為

ロード乗りの「並んで走るとカッコいい」感覚も、警察から見ればただの検挙対象。改正後は青切符で反則金、ドラフティング練習のつもりが財布だけが削られる羽目に。

レースと違い、一般道にプロトンは存在しません
ドラフティング、つまり前を走る人のすぐ後ろに入り、風よけにして走る必要はないのです。

勘違いライダーは「仲間と走った」ではなく「仲間と払った」体験をすることになります。

違反⑧ 歩道走行=“安全第一”のつもりが逆に罰金コース

歩道走行(徐行義務違反や妨害)反則金3,000円

自転車は車道走行が原則ですが、ママチャリや学生の定番はやっぱり歩道

確かに「歩行者優先」「徐行」が徹底されていればセーフですが、実際には爆走チャリカスが歩行者をビビらせるのが日常茶飯事。

改正後は歩道でスピードを出して歩行者を驚かせたり、警察の警告を無視して走り続ければ青切符対象に。

安全のために歩道に逃げたつもりが、財布に危険が直撃するオチ。

結局のところ、歩道は“避難所”であって“サイクリングロード”ではないと心得るべきです。

違反⑨ 走行中のボトル補給=補給食じゃなく罰金チャージ

走行中のボトル補給(安全運転義務違反):反則金5,000円

ロード乗りの習慣といえば、走行中にボトルを抜いてドリンク補給
レース映像ではプロトンが一斉に飲んでいてカッコよく見えますが、一般道では状況が違います。

片手運転でハンドル操作が不安定になれば「安全運転義務違反」で青切符対象になる可能性も。しかも信号待ちで飲めば問題ないのに、わざわざ走行中に飲んで事故リスクを上げるのはただのチャリカス芸。

結果的に「ドリンク代150円 → 反則金5,000円」という世界最強のボッタクリ自販機になるオチ。命より喉の渇きを優先するライドは、課金ライドに直結します。

コラム:青切符を払わないチャリカス、ゴールは財布じゃなく裁判所
青切符の反則金を「払わなくてもバレないっしょ」とスルーすると、その瞬間に“救済モード”は終了
事件は赤切符扱いに格上げされ、刑事手続きへと移行します。
つまり検察に送られ、裁判になれば罰金刑+前科コース。せっかく「課金すれば前科なし」で済む制度なのに、無視したら自ら“前科ガチャ”を引きにいくようなもの。
チャリカス的に言えば、逃げ切りスプリントのつもりがゴール直前で落車。払わず放置は一番コスパの悪い選択肢です。

青切符制度にもメリットはある? – 前科なしでも財布は死亡

青切符の導入で、自転車の違反は前科がつかずに反則金で終了する仕組みになりました。

つまり「たかが自転車違反で裁判沙汰」は避けられるという点では大きなメリットです。

しかし冷静に考えれば、違反するたびに財布から数千円〜1万円超が吸い取られる課金システム

ロードバイクのカスタム資金や遠征費が、信号無視やスマホながら運転一発で消える現実はなかなか笑えません。

結局、節約したいなら最初からルールを守るのが一番のコスパです。

反則金だけで済む?…いや結局ただの罰金ライド

青切符のメリットは「反則金だけで済む」こと。

出頭も裁判も不要で、反則金を払えば事件終了。
ただし実態は“罰金ライド”

例えば信号無視や無灯火なら5,000〜6,000円、スマホながら運転は最大1万2,000円とホイールのスポーク並みに地味に効いてきます。

「青切符で軽く済んでよかった!」なんて思えるのは一瞬だけ。次の給料日まで、昼飯が補給食バーになる未来が待っています。

裁判なし=タイム節約、でもお金は節約できません

赤切符だと検察送りから裁判まで長期戦。青切符なら反則金を銀行や郵便局でサクッと納めるだけで終了。

つまり「裁判に時間を取られない」という意味ではタイム節約です。

しかし財布のタイムは常にオーバータイム。積み上げたライド距離のように、違反の回数が増えるほど出費も積算。

青切符はロードバイクのトレーニングログと同じで、サボればゼロ円、調子に乗れば赤字ログ。

結局のところ、一番効率がいいのは“違反ゼロ”です。

赤切符直行!前科付きのガチ違反とは

自転車のルール改正で青切符が導入されても、「これは笑えない」というレベルの違反は依然として赤切符コース

つまり刑事処分=前科付きのフルコンボです。

対象は酒酔い運転あおり運転、そしてブレーキなしピスト。これらは反則金で済む“課金システム”ではなく、即アウトで裁判行き。

ロードバイク界隈で「ちょっとしたネタ」として語られがちな行為でも、法的には完全に犯罪扱い。

前科がつけば履歴書が黒歴史になるのは確定で、もはやドヤるどころか人生リタイア宣言です。

酒酔い運転=補給食が缶ビールは即終了

「ロングライドの補給は缶ビール!」とドヤる武勇伝、改正後は完全に一発レッドカード

血中アルコール濃度が基準を超えていれば酒気帯び、まともに運転できない状態なら酒酔い運転で刑事処分

青切符どころか赤切符直行で裁判、罰金、前科のフルセット。自転車だから大丈夫という甘えは通用せず、ロード乗りもママチャリも同じ扱い。

ツール・ド・フランスでワイン飲みながら走る文化はネタでも、日本の公道で缶ビールライドは即終了です。

あおり運転=幅寄せチャリカスに未来はない

ロードバイクでクルマや他のチャリに幅寄せしてイキる“俺様ライド”

これも道路交通法上は妨害運転=あおり運転扱いで、赤切符対象。最悪は懲役や高額罰金まであり、笑い話では済みません。

プロトン気取りで仲間と並走しながらクラクションに逆ギレ、なんて光景も即アウト

安全意識ゼロの幅寄せチャリカスは「俺が道だ」と思っていても、警察にとっては「お前は前科だ」。

未来を切り開くどころか、自分の社会的キャリアを幅寄せして潰す行為です。

ブレーキなしピスト=“究極の軽量化”が刑事罰

都市部で見かけるノーブレーキピスト

本人は「究極の軽量化」とドヤ顔ですが、法的にはただの自転車制動装置不良=刑事処分対象

赤切符で裁判送りになるのはもちろん、事故を起こせば賠償地獄まで待っています。

海外のメッセンジャー文化を真似しても、日本の道路交通法では完全アウト。

街中を疾走しても、ゴールは法廷というオチ。軽量化を追い求めたはずが、最終的に軽くなるのは財布と社会的信用です。

警察が狙う時間と場所 – チャリカス狩りのゴールデンタイム

警察は青切符導入後も、事故が多発する時間帯と場所を重点的に狙います。

典型は朝夕通勤・通学ラッシュ、そして日没前後の薄暗い時間。
さらに通学路交差点など“チャリカス密集スポット”は優先的にマークされるエリア

つまりロード練習勢から学生ママチャリまで、警察のサーチ範囲から逃げ場なし。

狙われやすい時間に違反すれば、ほぼ確実に財布が爆撃されると考えておいたほうがよいでしょう。

朝夕ラッシュ=通勤通学チャリカスを一網打尽

朝の出勤前ライドや通学ラッシュは、事故発生率が高い時間帯。信号無視や並走、逆走で「急がば違反」が多発するチャリカス狩りのゴールデンタイムです。

警察にとっては最も効率よく青切符を量産できる時間帯で、まさに“チャリカスホイホイ”。

特に高校生の信号無視や、出勤前にプロトン気取りで並走する社会人ライダーは格好の餌食。朝練で自己ベストを狙ったつもりが、帰宅時には罰金リザルト更新というオチが待っています。

日没前後=無灯火チャリカスをサーチ&デストロイ

日没前後は視界が悪く、自転車関連事故が急増する時間帯。無灯火で走るロード乗りや学生は、警察にとって最高のターゲット

本人は「軽量化」とか「目立ちたくない」と思っていても、実際は“暗闇に浮かぶカモ”状態。取締り重点エリアではほぼ確実に職質&青切符コースです。

ライトをつければ命も財布も守れるのに、それをケチると逆に高額の反則金で出費増。もはや「節約したいなら点灯一択」です。

年齢制限とヘルメット問題 – 若造もおぢも逃げられない

青切符の対象は16歳以上。つまり高校生からベテランおぢまで幅広く「課金システム」に組み込まれることになります。

中学生以下は指導警告止まりですが、年齢で逃げ切れるのは子どもだけ。

さらにヘルメットについては努力義務

罰則はないものの、統計では未着用時の致死率が約1.4倍。おぢローディーが「蒸れるから」「髪型が崩れるから」「ハゲが進んじゃうから」と言い訳しても、命のコストは割に合いません

年齢を言い訳にしたり、努力義務を甘く見るのはもう通用しない時代です。

青切符は16歳以上から課金開始

改正後、青切符の対象は16歳以上。つまり高校生チャリ通も、ロードバイクデビューしたての大学生も、そして脂が乗った社会人ライダーも全員が課金対象です。

逆に中学生以下は“指導警告”で済むため、皮肉にも最も危険運転をしがちな若年層がセーフという矛盾仕様。とはいえ、高校生の並走や信号無視が一番多い時間帯は重点取締りのターゲット。

結局「若いから許される」ではなく「若いから狙われやすい」と覚悟すべきです。

ヘルメット努力義務=「努力」って書いてあるのに死亡率ガチ減

ヘルメットは2023年から全年齢で努力義務化

罰金や青切符の対象にはならないものの、着用しないと死亡率が約1.4倍に跳ね上がるという現実が数字で示されています。

にもかかわらず、「努力だから別にいいでしょ」とノーヘルでドヤるおぢローディーはまだ多数派。蒸れる・髪型崩れる・重量が気になる…言い訳は尽きませんが、事故で頭を打った瞬間に“永眠軽量化”です。

法律が強制していなくても、自分の命と財布の医療費を守るためにはヘルメット装着が最強コスパ。

まとめ – 違反してドヤる阿呆はSNSだけの世の中に

自転車のルール改正で青切符制度が導入され、16歳以上は信号無視や無灯火、イヤホン走行までしっかり罰金対象

赤切符に直行する悪質違反なら前科リスクすらある時代になりました。

つまり「俺は信号無視でプロトンをぶち抜いた!」なんて武勇伝は、現実ではSNSですらウケない時代に。違反してドヤるのは阿呆だけの世の中に。

路上でやれば命と財布に直撃。現実に起こしてしまったらシャレになりません。
みなさんも今から違反しない気を付けてライドしましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました