雑記コラム

雑記コラム

ロードバイクの洗車4大派閥、あなたはどの派閥?

ロードバイク洗車の基本工程と、4つの洗車スタイル(徹底洗浄派・時短水なし派・最低限派・ショップ依頼派)を整理。洗車の必要性、使用する洗浄剤、各派閥の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説し、自分に合った洗車方法を見つけるためのガイドです。
雑記コラム

ロードバイクの補給食 Q&A:初心者が補給食で知りたがる20の質問

ロードバイク初心者が抱えやすい補給の疑問を、最新のスポーツ栄養研究に基づいてわかりやすく整理。走る前の食事、走行中の炭水化物量、ジェルと固形食の使い分け、水分・電解質の考え方、胃腸トラブル対策、補給の練習法、さらには2025年時点で見直されつつある補給の常識まで、実践で役立つポイントを体系的にまとめた入門ガイドです。
雑記コラム

ロードバイク補給食メーカー・ブランドのまとめ~普段使いからレースまで完全対応~

プロロードレースでも使われる補給ジェルから、カロリーメイトやSOYJOY、スポーツ羊羹、塩分チャージタブレッツなど市販食品まで、ロードバイクの補給に使えるフードとその特徴・使いどころを網羅的に整理した実践ガイド。
雑記コラム

現代ロードレースと補給食~勝つために何を摂取するのか~

現代ロードレースの補給に焦点を当て、現代プロチームが採用する最新の補給戦略、補給食の種類、成分、携行方法、ルール、安全性、そして現場で語られるリアルな運用までを体系的に解説。科学的知見と実際のプロ選手・スタッフの実務がどのように組み合わさっているのかをわかりやすくまとめ、ロードレース補給の最前線を総合的に理解できる構成。
雑記コラム

ロードバイクと補給食~ロードレースの補給の歴史~

ロードレースの補給食は、酒と肉の時代からスポーツドリンク、エナジーバー、ジェル、そして現代の高糖質戦略へと大きく進化してきました。補給の変遷をたどることで、競技の発展と科学的アプローチの深化、そして選手を支えるチーム体制の変化が見えてきます。ロードレースの裏主役ともいえる補給の歴史をわかりやすくまとめた解説です。
雑記コラム

ロードバイクで見かけるエモい瞬間 Vol.002~曇り、たまに日差し~

今日はロードバイクで見かけるエモい瞬間のVol.002として「曇り、たまに日差し」をお届けしたいなと思います。暖かく、わたしを照らす、お天道様今日はひたすら走りたい。朝早くから秋冬用のジャージに袖を通し、目的地も定めないまま、ただ走り続けてみる。天気予報では今日は曇り。日が差さない11月はジャージはもちろん、ベースレイヤーとビブショーツ、ソックスを秋冬用に変えても肌寒さを感じる。今日は走ると決めて...
雑記コラム

僕がカーボンホイールにSHIMANOの105グレードを選んだわけ

どうも初めまして。チャリカス5号です。僕はロードバイクを初めて1年半くらいの、まだまだ初心者なのですが、先日新しいロードバイクとカーボンホイールを買っちゃいました。購入したのはWILIERのGTR TEAMと、SHIMANOのWH-RS710-C46-TL。ホイールはいわゆる105ホイールと呼ばれているSHIMANOのエントリーグレードカーボンホイールです。今日はなぜ僕がホイールでSHIMANOの...
雑記コラム

【検証】LOOKのルック車~LOOKはどこまで遡ればルック車になるのか?~

「LOOK」と「ルック車」という、同じ発音でありながら意味が正反対な2つの存在をテーマに、ブランドの歴代フラッグシップモデルを遡る。どの時代のLOOKがルック車に見えるのかを徹底検証。ルック車という俗語の成り立ちや誤解、そして本物のLOOKが持つ設計思想・デザイン変遷をユーモアを交えて解説しています。
雑記コラム

ダサいロードバイクとは?【番外編】ダサいとは言い難いけれど、いや、しかし、でも、やっぱり…?という微妙なもの

ダサいロードバイクシリーズの番外編として、「入れるか迷ったもの」や「少数派ながらダサいと言われがちな要素」をピックアップ。蛍光色フレーム、カーボン柄、CATEYEのサイコン、反射板、そしてあのS-WORKSまで、微妙ラインをあえて掘り下げる一篇。
雑記コラム

ダサいロードバイクとは?③【メーカー・ブランド編】2025-2026年に乗っているとダサいロードバイクをランキングで発表

2025–2026年版ダサいロードバイクのメーカーをランキングで発表。各ブランドがなぜダサいと思われてしまうのかを徹底解説。おぢ率・被り率・マウント臭・案件臭など、ロードバイク界のリアルな空気を読み解く一本。