みなさん、こんにちは。チャリカスモンキーです。
2025年9月1日に始動したチャリカスモンキーも、運用から早2か月が経ちました。今日はそんな2か月間で溜まってしまった課題・問題諸々を備忘録として書き残しておきたいと思います。
2025年10月31日(金)現時点での備忘録
WEBサイトの立ち位置
基本的に当初の予定通りIG、TT、Youtube用のネタ貯蔵庫は変わらない。ネタ自体はだいぶ溜まってきたし整理されてきた。3号さんが頑張ってくれたのでSNS用動画のプロット、サンプルも出来始めている。今後はこの動画制作の時間をどう捻出してゆくかが課題。
WEBサイト全体
もう少しデザインを変えたい。基本的にWEBサイトはBlog形式を採用したけれど、これは再考してもよいかも。もっと情報サイトっぽくというか、公式的というか。そんな感じへのリニューアルも考えたい。
ロードバイクブランド格付け
2026年版をどうするか。シーズン終わりのリリースは評価は安定するが旬を逃してしまう。2026年版はやはり上期・下期に分けてリリースするか。
ブランドも100メーカーを取扱数の基準として作成。欧州・アジア問わず海外ブランドがまだまだ漏れ抜けあり。国内のハンドメイドメーカーも。Frog、Head、Megamo、Olmo、Superior、WRC、Montana Bikes、Parkpre、POLYGON…生産終了ブランドでも現役で走っているものも加えるのであれば100じゃ足りないかも。
ロードバイクのホイールブランド格付け
ここもブランドの抜け漏れ、というかどんどん出てくる中華メーカー新興勢をどうやって拾っていくか。国内でもVRECORDとか、欧州ブランドのUNAASとか新興勢もまだまだある。これは上期、下期ではなく年単位でよいか。
クロスバイクブランド格付け
クロスバイクは正直、格付けが甘かった。もっと点数に差をつけても良い。同点が多すぎた。さすがにBianchiがSランクは無いよな。。ここは2026年版を春を目途にリリースか。
自転車系Youtuber/自転車系IG・TTアカウント格付け
面白そう。評価軸にフォロワー数や登録者数は意味がないし、いらない。これに寄らない評価軸案としては①動画のネタの面白さ・役立ち具合、②出演者のイケメン・美人度(ただゆっくり系をどうするか?)、③音や声の良さ・キモさ、④見やすさ・編集の上手さ、⑤オリジナリティあたりか。
ロードバイクおぢ
おぢの細分化はもっとする。初心者おぢ、うざ絡みおぢ、レクチャーおぢ、タイヤ逆付けマンなどどなど。ただザコレロ(10年以上前の古いピナレロやエントリーグレードのピナレロ)とか若いけれどおぢっぽいことしているローディーを考えると「おぢ」という括りを再考する必要あり。
チャリカスくん
SNS系で投稿される動画URLのアーカイブっぽい感じもありか。国内外の動画を収集できれば1000mgさんとか被らないようにできるか。どうだろう。
ママチャリダー
ママチャリ改造コンテンツは作れそう。フレームはママチャリでロードバイク化とか。ただ面白いか?もう散々ネタにされているし、実際、売ってもいるし。だったら逆にロードバイクのフレームでママチャリ化とかのが面白いか。
チャリにゅ~
もう少し情報収集精度を上げるのが課題。ChatGPTもGrokもGeminiもまだまだ精度が甘い。プロトコル要修正。
Youはどっちンゴ
ネタはもう腐るほどある。カギはSNSアカの運用体制・動画制作体制の確立。ここはどうしても時間との闘いになりそう。まずは無理が出ない範囲で更新スケジュールからか。ただこれから怒涛の年末進行・・・体制整うのはもう少し先になるかなぁ。
R18
ここもコンテンツを厚くするのが課題。ネタはある。どう面白く表現するかがカギ。動画は表現や伝達は強いが規約に引っかかる可能性も。古のテキストサイト?的な表現のアイディアをもらう。まずはそれを調べるところから。面白いのか?
その他
- PBの紹介コンテンツ。あさひにしろDAIWAにしろBPのクロスバイクのクオリティが高い。値段も安く自転車で遊ぶ、改造するならマジであり。いろんな自転車店のPBを調査する必要あり
- 電動アシスト自転車の格付けを作る。ここはまだまだ全然知識不足。知らないブランド・メーカー多すぎる。ただブランド・メーカーの網羅にもなる格付けをやる意義は大きい。何より自分が知りた過ぎる。
- 基本的にコラムは真面目系が多かった。もっと遊ぶ・面白さを重視したコンテンツにしてもよいか。ただそれはSNSでやることだしなぁ。



コメント