チーム★チャリカス

ママチャリダー

ママチャリの歴史を追ってみた~日本発「日常自転車」の進化を辿る~

ママチャリの歴史を1950年代の誕生から現代の令和の電動化まで解説。女性の社会進出や都市交通の変化とともに進化した、日本独自の生活自転車の歩みを紹介します。
チャリにゅ~

週刊チャリにゅ~|2025年10月19日〜10月25日の自転車関連ニュースまとめ

2025年10月19日(日)から10月25日(土)までの自転車関連のニュースをまとめました!自転車全般・新製品等のニュースTour de France 2026 のコース正式発表──開幕はスペイン・バルセロナ、Alpe d’Huez連戦もツール・ド・フランス2026年のコースが正式発表された。開幕地はスペイン・バルセロナで、初日はチームタイムトライアル。大会終盤には名峰アルプ・デュエズでの2連続山...
ロードバイクおぢ

なぜデローザ乗りはカンパを妄信するのか?|“情熱と伝統”を語りたいだけのデローザおぢ

DE ROSA×Campagnoloに人生を捧げるデローザおぢ。理想はスーパーレコード、現実は機械式105。それでも「イタリア魂で走る」と信じて疑わない。性能より浪漫、速さより物語──そんなウザくて愛しいロードバイク浪漫主義者たちの実態を、皮肉と愛情で解体する。
雑記コラム

ロードレースとドーピングの真実──勝利・倫理・金が交差する「限界のスポーツ」

ロードレースは人間の限界を超えるスポーツであり、ツール・ド・フランスをはじめとする過酷な競技の裏には、常にドーピングという影が存在してきました。血液を操作し酸素を増やし筋肉を強化する──その先にあるのは勝利か、それとも倫理の崩壊か。巨額のスポンサー資金、チームの存続、そして選手のキャリアが絡み合う中で、速さがすべてを支配するロードレースの世界では、ドーピングは単なる違反ではなく構造的な選択として存...
雑記コラム

自転車好きなら絶対に観ておきたいオススメ映画紹介vol.3 ランス・アームストロング ツール・ド・フランス7冠の真実(2013年)

がんからの奇跡的復活と、ツール・ド・フランス7連覇という偉業を成し遂げたランス・アームストロング。その裏に隠された長年のドーピング疑惑と虚構の栄光を追ったドキュメンタリー映画。英雄の崩壊と「真実を語る」瞬間を記録した衝撃作。
雑記コラム

自転車好きなら絶対に観ておきたいオススメ映画紹介vol.2 パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト(2014年)

1990年代のロードレース界を席巻した天才クライマー、マルコ・パンターニの栄光と悲劇を描いたドキュメンタリー。ツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアを制した“海賊”の情熱と孤独、その知られざる真実に迫る。
雑記コラム

自転車好きなら絶対に観ておきたいオススメ映画紹介vol.1 イカロス(2017年)

自転車好きなら必ず観たい映画紹介vol.1。Netflix配信のドキュメンタリー映画『イカロス(2017)』。アカデミー賞受賞作として話題を呼んだ、ロシア国家ドーピング事件の真実を追う衝撃作。
チャリカスくん

もしロードバイク系チャリカスが宇都宮ジャパンカップ ロードレース2025に出場したら?

2025年宇都宮ジャパンカップ。勝者マルティネスの完璧な走りの裏で、“Team激坂道ペダル”が俺ルール全開で大暴走。文化と迷惑が交錯した悲喜劇。
チャリにゅ~

週刊チャリにゅ~|2025年10月12日〜10月18日の自転車関連ニュースまとめ

2025年10月12日(日)から10月18日(土)までの自転車関連のニュースをまとめました!自転車全般のニュース(世界動向を含む)イネオス・グレナディアーズとピナレロの契約延長イネオス・グレナディアーズとピナレロは、長年続くパートナーシップをさらに3年間延長し、2028年まで契約を更新しました。2010年のチーム創設時から続く両者の関係は、ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアで数々の勝利を挙げ...
雑記コラム

なぜサイクリングのウェアってこんなにダサいんだろう?~サイクルウェアのブランド格付け制作前日譚~

サイクルウェアはダサいと言われるのはなぜか。街で浮くデザイン、MAMIL問題、そして業界構造まで──“機能性とファッション性の断絶”を多角的に分析し、サイクルウェアが文化として成熟できていない理由を解き明かす。